妊娠中(妊婦)に食べてはいけない食事「カフェイン」

コーヒーをこよなく愛する方にとって、コーヒーを飲むなと言われたらかなりのストレスが溜まるでしょうね。しかし、妊婦さんはコーヒーを飲まないように言われます。これはコーヒーに含まれるカフェインが原因なんです。

 

 

カフェイン

 

コーヒーだけでなく、紅茶にも多く含まれるカフェイン。
身体に良い面もありますが、妊婦さんやお腹の赤ちゃんには良くない影響をおよぼします。そのため、妊婦さんはコーヒーを控えるようにいわれますが、コーヒー好きにはかなりのストレスになりますので、正しく理解することは必要ですし、ストレスの少ない解消法もあります。

 

危険性

カフェインが与える影響は、早産や流産、低体重児、発達障害の発生が考えらえるというもので、実際に研究報告もあります。
カフェインを摂ると眠れなくなる、という人も多いですが、これはカフェインに含まれる中枢神経を興奮させる作用のためです。カフェインを大量に摂ると不眠、精神興奮、筋緊張、頻脈、呼吸促進の原因になります。
また、妊娠中はカフェインの分解に時間がかかり、分解されないカフェインがお腹の赤ちゃんまで移行してしまうことがあるため、それが引き金になって様々な影響をおよぼすと考えられています。
実際にどこまで赤ちゃんの成長に影響が出るのかはまだはっきりはしておらず、そうであるならば、影響を減らすために、コーヒーなどを控えるように、という指導をしているのです。

 

対処法

赤ちゃんへの影響が考えられるのは、過剰に摂取した場合です。ならばどれくらいコーヒーが飲めるのでしょう。
1日に摂取できるカフェインの量は、イギリスは200rまで、アメリカ・カナダでは300rまで、日本では明確に規定された基準はまだないですが、150〜200r(コーヒー1〜2杯)が目安になっています。

 

カフェインは少量であれば、集中力増加や血管収縮、リラックスして精神を落ち着けるなどの効果も期待できますし、過度に制限をしてしまうとかえってストレスを溜めこむことにもなります
また、コーヒーだけでなく、紅茶、お茶など様々なものにカフェインは含まれているので、全てを避けることはできません。

 

でも、できるだけ避けたいと考えるならば、ノンカフェインやカフェインレスのコーヒーなども販売されていますので、それを活用しましょう。
自宅だけでなく、スターバックやタリーズでもノンカフェインのコーヒーを飲むことはできますから、カフェでリラックスする楽しみも制限する必要もありません。


妊婦が絶対摂取しなければいけない栄養素とは?

妊娠中(妊婦)食べてはいけない食事「カフェイン」

40歳高齢出産をした私がダウン症や胎児の障害を回避すべく摂取した栄養素があります。 いったいどれがいいのかわかりますか?

妊娠中(妊婦)食べてはいけない食事「カフェイン」

40歳高齢出産奮闘記もどうぞ。(記事末に掲載)