妊娠中(妊婦)に食べてはいけない食事「生卵」

まず、卵や魚介類など生ものは、食中毒や水銀摂取のリスクがあることはご存知だと思います。
火を通さない生ものは、細菌が繁殖しやすく、身体にとって良くない成分がそのままになっていることもあります。

 

 

 

 

サルモネラ菌

 

生卵で気をつけるべきものの一つは、サルモネラ菌です。
生卵にはサルモネラ菌が付いている可能性があります。卵を長期保存や常温保存した場合に、このサルモネラ菌が増殖し、それにより影響が発生するのです。

 

危険性

サルモネラ菌の影響は、胎児ではなく、妊婦さんに食中毒(激しい腹痛、吐き気、おう吐、発熱)を起こす可能性があります。
妊娠中は、つわり、体の変化が原因で免疫力が低下します。そのため細菌がついている生ものが原因で、普段より食中毒にかかるリスクが高くなっています。
食中毒は胎児への直接な影響はないですが、母体がおう吐や下痢によって、子宮が収縮し流産や早産を起こしてしまう可能性があるのです。

 

対処法

  • サルモネラ菌は、1分以上70℃で加熱すると死滅します。極力加熱調理して食べることをお勧めします。また、調理した後も、2時間以内には食べきるようにしましょう。
  • 卵は、必ず冷蔵庫(10℃以下)で保管しましょう。室温にしておくと鮮度が一気に落ちるので、調理する際には直前に冷蔵庫から取り出すようにしましょう。
  • 卵の殻に触ったら、すぐに手を洗う

 

 

アレルギーの可能性

 

卵はアレルギーの原因となるアレルゲンで、三大アレルゲンの一つと言われています。

 

危険性

栄養があるからといって食べ過ぎると、生まれてくる赤ちゃんがアレルギー体質になるという可能性があります。
ただし、毎日3個以上卵を食べる場合ですから、極端に神経質になる必要はありません。

 

対処法

加熱調理した卵であれば、お母さんにも赤ちゃんにも必要な栄養やたんぱく質が豊富な食材なので、積極的に食べるようにしましょう。1〜2日に1個程度がおすすめです。


妊婦が絶対摂取しなければいけない栄養素とは?

妊娠中(妊婦)食べてはいけない食事「生卵」

40歳高齢出産をした私がダウン症や胎児の障害を回避すべく摂取した栄養素があります。 いったいどれがいいのかわかりますか?

妊娠中(妊婦)食べてはいけない食事「生卵」

40歳高齢出産奮闘記もどうぞ。(記事末に掲載)