妊娠中に気をつけたほうがいいハーブ
妊娠期間中に気をつけたほうがいい食事としてカフェインがあります。
カフェインが与える影響としては、早産や流産、低体重児、発達障害の発生が考えらえるというもので、実際に研究報告もあります。
1日1〜2杯程度なら大丈夫ですが、やはり大事をとってとコーヒーや紅茶を控えるママもいます。
そして、代わりに楽しむようになる温かい飲み物がノンカフェインの飲み物であるハーブティーです。ハーブティーにはリラックス効果だけではなく、便秘や冷えの解消などに対応できるものもあるので、ハーブティーを楽しむママも増えています。
ただし、ハーブは少々ですが薬効成分があるものもあるため、ハーブティーなら何でもいいとか、ハーブティーならどんなに飲んだっていい、ってわけではないんです。
時にはその薬効成分が妊娠中のママの身体に影響し、妊娠や赤ちゃんに影響を与えることもあるので、ハーブティーを楽しむときにも注意が必要なんです。
気をつけたいハーブ一覧
ハーブの中には、女性ホルモンに影響を与えてお産を促す可能性があったり、お腹をゆるくなったりするハーブがあります。
そのような場合には早産や流産の可能性がありますので、妊娠中には気をつけたほうがいいんです。
以下、妊娠中の使用は控えた方が良いとされているハーブです。
※欧米の各研究機関ごとにハーブの使用についての見解は異なる場合があります。ここでは、いずれかの国や研究機関で妊娠中の使用に対して控えたほうがいいという見解があるものを記載しています。
ハーブティーを購入する際に妊婦さん用と書いてあるものもありますが、中には控えたいハーブが入っている場合もありますので、購入する際にはどんな種類のハーブが入っているのか確かめて購入するのがいいです。
また、少しも飲んではいけない!と極端に考えてしまうママもいますが、1種類を濃い目に抽出して1日に何倍も飲むことをしていなければ、心配しすぎることはありません。
名の知れたスーパーでも手に入るようなハーブなら、薄めに入れて、かつ、大量に飲まなければ大丈夫。
ただし、ハーブを飲んだ後体調を崩すようなことがあれば、自分の体質に合わないハーブだと考え、今後は避けるようにした方がいいのかもしれません。
妊娠中・出産後にオススメなハーブ
ハーブティーの美味しい入れ方
<ハーブティーの淹れ方>
@お好みのハーブを準備する。
ドライハーブの場合・・・ティースプーン1杯
摘みたての生ハーブ・・・大さじ1杯分くらい
Aガラスや陶器のポットに、ハーブを入れ、沸騰したお湯を注ぎます。
B抽出時間は、ドライハーブで3分、生のハーブなら5分程度。
※薬効成分が濃く出すぎるため、麦茶のようにヤカンなどでグラグラ煮出して濃くしてはいけません。妊娠中は、薄めのハーブティーにしておくことをおすすめします。
また、ヤカンは金属製なのでハーブの風味も損ないます。
好みで、砂糖やハチミツ、オリゴ糖シロップなどの甘みを追加しても美味しく飲めます(^^♪
ハーブは、1種類でも好みのものを何種類かブレンドするのもいいですよ♪